柞原八幡宮(ゆすはら はちまんぐう)
私は長らく柞原を(さくはら)だと思っていました。
ゆすはら??
古い読み方なのかと思っていたら、本殿には「由原」と書かれていたので、
時代のどこかで変化したのね、きっと。
前回の宇佐神宮は豊前の一の宮さんでした。
今回の柞原八幡宮さんは豊後の一の宮さんです。
大分県はかつて豊後の国と呼ばれていましたからね。
柞原八幡宮さんは水族館うみたまごから大分方面へ進み、国道10号線の
「かんたん」交差点で右折します。
この「かんたん」交差点を右折すると・・・車ごと大きな鳥居をくぐれるんですよ~
ひょえ~、車も私も浄化されそうだぁ・・・ありがたい。
「かんたん」交差点からは約4キロありますので、結構山深いところです。
南大門の彫刻や本殿の絵画など、ぱっと
見は地味かもしれませんが、
長い歴史の中で大切に保存されてきたんだね!ってわかる品々たち。
~今年も開運~の思いで始めた「大分県 一の宮さん巡り」でしたが、柞原八幡宮さんでは
ぜひ皆さんにやってもらいたい開運行動があるんですよ。
大開運太鼓 で自分に 「カツ!!」
山頂の本殿には「大開運太鼓」があり、誰でも自由に太鼓を鳴らすことができます。
珍しくないですか? 今どきお寺の鐘つきできるところでも珍しいけれど、
大友氏(歴史でしらべてね)ゆかりの場所で、開運太鼓を自分でならせるんですよ!
人里離れた静粛な森に自分の鳴らした開運太鼓が響くなんて、素敵すぎる。
この大開運太鼓は、本殿参拝をする廊下にありますので、
靴を脱ぐ必要があります!!
靴を脱ぐのは、大抵 御祈祷 などのちょっと高価なお願い行事だと思っていた私は
この八幡宮さんに驚きっぱなしですよ。